中町区「幕洗い行事」
中町区「幕洗い行事」の為、19時に閉店致します。
ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願いします。
幕洗い行事とは、唐津くんちの始まりを告げる大切な行事です。
無数の提灯をつけた船から曳山囃子が響き、「えんや~!えんや~!!」の掛声が夜の町にこだまする様は、
唐津の夏の風物詩として市民や観光客にも親しまれています。
曳山には、獅子や鯛といった本体の下部に巻かれている幕があります。
この幕を町田川(ちょうだがわ)で洗い、土手に干して乾かす間に松浦川河口へと船で下りながら、
くんち話に花を咲かせ酒を酌み交わしたのが "幕洗い行事"の始まりといわれています。
戦時中から一時中断され、昭和41年の再開後も、川の汚染等から実際に幕を洗うことはなくなり、
船の行事だけが昔の名残をとどめています。
唐津くんちでは、秋の本番を前に身心を清める儀式が2度あり、
最初の儀式を散齋(あらいみ)2度目を致齋(まいみ)と呼び、"幕洗い行事"は、最初の散齋にあたるとされています。
この頃から曳山を持つ町々では、唐津くんちに向けた話し合いや集会が多くなるとともに、
次第に気持ちが引き締まり、いよいよ唐津っ子の"くんち気分"が高まっていくのです。
場所: 町田川、松浦川下流
ちなみに、今は船の規則や手配などが困難のため中町は「辰巳櫓」で行なっています。
昔みたいに船でやりたいですね〜
昨年は天気も良かったので、七山の川で幕を洗いました